放射線治療
放射線治療で利用される放射線は主にX線と電子線です。X線とはレントゲン写真に利用される放射線と同じ種類のものです。X線は人間の体を透り抜け、X線が透ったところにはX線の持っているエネルギーが与えられ、その部分が治療されることになります。
放射線を照射すると癌細胞は分裂ができなくなり、成長、増殖を抑えます。正常な細胞も放射線によって障害を受けますが、この障害をできるだけ少なくし癌細胞だけに最大の効果を発揮するように、放射線発生装置の特性により、使い分け・照射法を工夫し、治療するのが放射線治療法です。
外科療法
外科療法とは、手術療法を指します。がんには白血病のように悪性の細胞が全身に広がる血液のがんと、胃がんや皮膚がんなどのような固形がんがあります。手術療法は、後者のような固形がんに対しては有効でがん細胞を切り取る治療法です。
早期がんでは、手術が有効で完治することがあります。しかし、すでに転移がある進行がんには、手術は有効ではありません。外科療法には、拡大根治手術、縮小手術、機能温存手術、内視鏡手術、体腔鏡手術などがあります。
化学療法
化学療法(抗がん剤)化学療法(抗がん剤療法)は、化学物質(抗がん剤)を用いてがん細胞の分裂を抑え、がん細胞を破壊する治療法です。
抗がん剤は、投与後血液中に入り、全身をめぐって体内のがん細胞を攻撃し、破壊します。どこにがん細胞があっても、それを壊滅させる力を持っているので、全身的な効果があります。
がんは全身病と呼ばれるように、早期にはある部位に限定している局所の病巣が、次第に全身に拡がって(転移)、全身的な病気になります。
主ながんの治療法のうち、外科療法と放射線療法は局所的ながんの治療には強力なのですが、放射線を全身に照射することは、副作用が強すぎて不可能ですし、全身に散らばったがん細胞すべてを、手術でとり出すことはできません。
全身病を治すということからすると、化学療法は全身くまなく治療できる点でより適した治療法と考えられます。
全身的ながん、白血病、悪性リンパ腫、転移がんを治療するのに使用します。抗がん剤が静脈注射(時に経口投与)により、血液を通り、全身に運ばれてがん細胞を攻撃します。
しかし同時に、正常な細胞も傷つけるので、副作用がでてきます。抗がん剤は、心臓、膀胱、肺、神経系の細胞にも障害を与えることがあります。副作用としては、嘔気、嘔吐、脱毛、疲労感などがあります。